top of page

お役立ちブログ
Blog


「シャンパンタワーの法則」初めに満たすのは自分?
こんにちは。 harmoniaの佐藤京子です。 「まず自分を満たすことが大切」そんな言葉と一緒に語られることの多い「シャンパンタワーの法則」。 一番上のグラス(=自分)にシャンパンを注ぐと、溢れた分が下に流れていく。だからまず、自分が満たされていることが何より大切だ、という...
7月11日


メンタルが強いってどう言うこと?
こんにちは。 harmonia 歯科コンサルタント佐藤京子です。 「メンタル強くなりたいんですけど、人の気持ちがわからない人間にはなりたくないです…」 あるスタッフさんからこんなメッセージをいただきました。それを見たとき、私はハッとしました。とてもまっすぐで、本質を突いてい...
7月11日


【「仕組み化」と「ルール化」③】ルールは「縛る」ものではなく「関係性を育てるもの」
ルールは「縛る」ものではなく「関係性を育てるもの」
6月20日


【「仕組み化」と「ルール化」②】〜「仕組み化」と「ルール化」を分けて考える〜
こんにちは。harmoniaの佐藤京子です。 前回、「仕組み化とルール化の混同が、現場の混乱につながっていることがある」というお話をしました。 では、この2つは具体的にどう違い、どんなふうに力を発揮するのでしょうか。 「仕組み化」とは、「誰がやっても、同じように進むような工...
6月10日


【「仕組み化」と「ルール化」①】 〜よく似ているけれど、実は違う〜
「ルール化」と「仕組み化」
このふたつ、似ているように見えて、実は役割も目的も違います。
現場で起きている“やりにくさ”や“モヤモヤ”の原因は、「どちらかが足りない」「混ざってしまっている」ことが多いのです。
6月1日


歯科医院内のその壁、情報の“洪水状態”になっていませんか?
先日、ある医院を訪れたときのこと、ふと待合室の壁を見て、思わず立ち止まってしまいました。壁一面、びっしりと張り紙。だけど、それが「情報の洪水」のようになっていて、何ひとつ目に入ってこなかったのです。
5月24日


歯科医院内で起こる「伝えたつもり」と「聞いたつもり」院長とスタッフの“認識のズレ”の正体
歯科医院の中で、こんな「ズレ」を感じたことはありませんか?私は、院長先生とスタッフのあいだにある「認識のズレ」は、決して誰かが悪いから生まれるものではないと思っています。むしろその多くは、立場の違いからくる「見えている景色の違い」にあります。
5月17日


コミュニケーション能力が高い人って、どんな人?
「コミュニケーション能力が高い人」って、どんな人でしょうか。話し方が上手だったり、誰とでもすぐに仲良くなれたり、明るくてノリがいい・・・
5月10日
bottom of page